ものぐさ言行録
思いつくまま 気の向くまま 好き勝手に 書き散らす
書いている人
HN:えいじ
分類
・
わいわい(36)
・
がやがや(3)
・
本の話(16)
・
音楽あれやこれや(30)
・
とんかつ(4)
・
「趣味 映画鑑賞」への道(20)
・
おらがニュ~ス(60)
・
TVっ子(97)
七曜表
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
BLOG MOON
ブログ内検索
とんかつだいすき
Powered by BlogPeople
Powered by BlogPeople
ぶつくさ読書録
いろいろリンク
・
はてなアンテナ
・
はてなブックマーク
・
談志・陳平の言いたい放だい
最近のコメント
・
えいじ:Re:議事録未作成は「理解不可能」…事故調委員長
(06/21)
・
えいじ
:Re: 稲わらの問題
(08/17)
・
よこまる:稲わらの問題
(08/09)
最近のトラックバック
・
亡国の唄を聞け:
「エンターテイメントのありよう」
(06/24)
・
探求する動物たち:
国際大会というテーマで。
(04/02)
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告
| レス(-) | トラックバック(-)
(--/--/--(--) --:--)
親から子へ贈る物語 『ちびくろさんぼのおはなし』
ちびくろさんぼのおはなし
ヘレン・バンナーマン, なだもと まさひさ, Helen Bannerman / 径書房
Amazonランキング:87024位
Amazonおすすめ度:
Amazonで詳細を見る
Booklogでレビューを見る
by
Booklog
『ちびくろサンボよすこやかによみがえれ』
の著者灘本昌久氏の訳によるちびくろサンボです。
本書が
3/5に引用した記事
文中にある「著者の絵を用いたオリジナル版」になります。
手に取ってまず、掌サイズだということに驚かされました。
子供の手に合わせて作られたのだろうと推測しました。
もともと『ちびくろさんぼ』はヘレン・バナーマンというスコットランド人女性が故郷の子供達に宛てて送った物語が本になったものです。
本書は日本語訳では初となる、ヘレン・バナーマン自身の手からなる挿絵が使われています。
自分にとってのオリジナルはやはり岩波版だと思いますが、本書で初めて『ちびくろさんぼ』に触れる子供はどのような反応を見せるでしょうか。
おそらく知恵を絞るサンボ少年の物語はいつの時代も子供には人気の作品だと思います。
拙いながらも味のある絵もバナーマン自身が子供のことを思って描いたと思うと微笑ましいものです。
当ブログでも何度か取り上げたことのあるドリトル先生も元は著者ヒュー・ロフティングが戦地から子供へ送った物語だったと記憶しています。
親から子へ送られた物語が時代を越えても親から子へ語り継がれていく…児童書に限らず物語とは元々そういったものだったのかもしれないなと思いました。
関連記事
忘れ得ぬ記憶と忘れられた時代 『友情』 (2005/06/04)
親から子へ贈る物語 『ちびくろさんぼのおはなし』 (2005/03/06)
良書を葬る良識とは 『ちびくろサンボよすこやかによみがえれ』 (2005/03/05)
本の話
|
レス:0
|
トラックバック:0
(2005/03/06(日) 02:46)
良書を葬る良識とは 『ちびくろサンボよすこやかによみがえれ』
>> |
ホーム
| >>
たらふく
コメント
コメントの投稿
名前:
題名:
メール:
URL:
コメント:
パス:
秘密:
管理者にだけ表示を許 可する
トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://monogusa.blog1.fc2.com/tb.php/76-47c5f36e
FC2Ad
Copyright © 2004 ものぐさ言行録. All Rights Reserved.
Powered By
FC2BLOG
/
PHPウェブログシステム3
/
ネットマニア
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。